『人生でやりたいこと』があるなら「時間の使い方」を意識する

Uncategorized

こんにちは、ユウライフブログです。

現在私は個人事業としてジムを経営しながら日々トレーニングを重ねて、ボディコンテストにも出場しています。

2023年のコンテストでは初めての優勝を経験しました。

そんな私がやりたいことを叶えるために大事だと感じた「時間の使い方」について書いていきます。

最後まで読んでいただき、より充実した人生を送るための参考になればと思います。

人間は時間の使い方がヘタ

まず、最初にお伝えしたいのが、私たち人間は時間の使い方がヘタなんです。

どういうこと?と思われますが、仮に何か目標を立てたとしましょう。

目標を立てて、ノートや手帳に書いているときはやる気満々で気持ちも楽しくなっている時かと思われます。

いわばこの時が気持ちのピーク。

しかし、日が経つにつれて、目標に向かうための行動も減っていき、意識が薄れて、

「そういえば目標はなんだったっけ?」

という具合になっていませんか?そうなっちゃうんです。

人間はサボることが得意であり、時間の使い方がヘタなんです

時間の上手な使い方がわからないがために、知らないうちに無意識にサボることを選択していきます。

時間を上手に使うためには、まず意識して行わなければ行けないことがあります。

そのポイントを順番にお話ししていきましょう。

新しいことを始める前に「ムダ」を見つける。

みなさんが何かに挑戦したい、新しいことを始めたいと思った時、まず最初に何をしますか?

そのことについて調べたり準備をしますよね?

でも、準備したはずなのに、9割以上の人が続けられなくて挫折して、辞めてしまうんです。

ダイエットでもそう、やる気を出して道具を購入、ウェアも新調、

なのに気がついたら辞めてしまっている人が多い。

しかし、これにはあることが重要だと私は考えています。それは、

ムダにしている時間や物事を把握すること

これが大切です。

自分の1日のスケジュールを把握していますか?

実際に自分の1日を書き出してみるといいでしょう。

すると、予定の合間に謎の空白の時間が見つかったりします。

その時間は何をしているのか?

おそらく、テレビを見たり、スマホでSNSやネットサーフィンをしていませんか?

友人に誘われたら、なんとなく誘われるがままにしているのではないでしょうか。

これらの空白の時間、空いている時間をまずは把握しないといけません。

そして、その時間を狙って新しいことにチャレンジするのが重要です。

なんとなくで今のライフスタイルのまま新しいことを初めてしまうと、なんとなく予定パンパンになって後回しになり手をつけなくなってしまいます。

あなたのスケジュールの器というコップにはすでに水がパンパンに入っているとします。

そこに新しく水を足してもパンパンなので溢れるだけなんです。

余分な物を取り出して、新しい水を入れるようにしましょう。

やりたいことをやる時間を固定する

さあ、自分のスケジュールを見直して隙間時間を見つけられましたか?

そしたら、新しくやりたいことの時間を固定しましょう。

空いた時間を見つけても、そのうちのどこかでできればいいや、と思っているだけだと、またやることを忘れて気がついたらやらなくなってしまいます。

そうならないためにも、新しくやることの時間を1日の中で決めておきます。

やることの時間をルーティンにしてあげましょう。

おすすめの方法として、1日の中で必ず行う行動にくっつけてあげることです。

食事、歯磨き、お風呂、起床後、寝る前、これらの必ず行う行動にくっつけてあげると続けやすいです。

これをやったら歯磨き、これをやったら食事、というふうに行動とセットで予定しておきます。

時間がかからないことであれば、朝に取り組むのもオススメです。

1日の終わりに取り組むのも良いですが、1日の中でトラブルはつきものです。

イレギュラーで帰宅時間が遅くなったり疲れてしまい、どうしても行動する気力がないなんてこともおきます。

私もそういう日はよくあります。

実際に起業準備していた頃は、仕事後の夜に作業をしていましたが、かなりの体力勝負でした。

そういった意味で、朝活として取り組むのもオススメです。

あえてサボる時間を作る

おいおい、サボる時間はムダな時間でしょ?

ムダな時間を省いて新しいことにチャレンジするんじゃないの?

もちろんそうです。

でも、私たちは完璧ではありません。

器の中にパンパンに入ったスケジュールを全て完璧に続けていると、いつか壊れてしまい破綻します。

そうならないためにも、あえて息抜き時間を私は作っておくといいでしょう。

私は夜に作業をすることが多いのですが、寝る前の30分は自由時間にしていました。

その時間はYouTubeを見たり、ドラマを見たり、本を読んだり、とにかく自由に時間を使います。

1日の終わりはなるべくリラックスして終われるようにしています。

これは1日のうちのどこでも構いません。少しだけ息抜きの期間を作り、リラックスして、やりたいことにしっかり集中できるコンディションを作っていきましょう。

目標を意識し続ける

ここまで、1日のスケジュールを見直し、新しいことに取り組む余裕を見つけることをお話ししました。

新しいことに取り組む時間を固定化しました。

あえての息抜きの時間も作りました。

ここまで来たらあとはこれだけです、

日々、目標を意識し続ける

時間を決めても最後は気持ちがなければ、いつの間にかサボってしまうのが人間です。

しかし、「なんのためにチャレンジしたいのか?」をもう一度考えてみましょう。

あの世界で活躍するイチロー選手や大谷翔平選手も日々の努力がルーティン化されています。

それができるのは「どうなりたいか」を日々思い描きながら取り組んでいるからこそ、あそこまで熱心に取り組み続けられるのではないかと思います。

私の場合、定期的に目標をノートや手帳に書いていました。

漠然とした内容でも良いです。

目的を定期的に書いていくことで、やることについて意識し続けていけるので、行動に落として続けられるようになっていきます。

現在位置を常に意識して、定期的に地図の中で現在地を見ながら進むべき方向を見続け行くのがいいでしょう。

まとめ

今回はやりたいこと、新しくチャレンジしたい人に向けてのお話をしました。

「現在のスケジュールを把握する」

「やりたいことをやる時間を固定する」

「あえてサボる時間を作る」

「目標を意識する」

新しいことに挑戦していたけど、なかなか続かないという方は、これらを参考にしていただけたらと思います。

みなさんがやりたいことを続けていけるよう願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました